八高線運用調査結果
まずは今朝撮影した写真から。

224Dは八高線全通80周年記念塗装車、昨夜248D~253Dのスジで走り、引き続き付属編成のキハ110-210を連結した3両編成で再出庫しました。明覚~越生間にて。

折り返しの231Dは越生にて。ちょうどA81運用に充当されていた81111Fと顔を合わせ、八高線全通80周年と東上線開業100周年の記念塗装車同士が並びました!

さて、このキハ111-204+キハ112-204が運用を開始して一週間が経過しましたが、この間私はこれを目印に八高北線の運用を調べてみました。2両運用と1両+1両の運用があり、前者は2+1、後者は1+1+1の増結運用も存在しました。キハ111-204+キハ112-204は2両固定車のため、2or2+1の運用に充当されることになり、調査の結果以下のようなローテーションが判明しました。
★八高北線2両固定車運用行路
①248D,253D(翌日224Dで出庫)
②224D,231D,236D,243D,250D,2267D(翌日2223Dで入庫)
③234D,241D,2284D,2285D,244D,251D(翌日226Dで出庫)
④226D,235D,240D,245D,2252D(翌日2262Dで出庫)
⑤2262D,229D,242D,249D(翌日220Dで出庫)
⑥220D,227D,228D(翌日221Dで出庫)
⑦221D,2282D,2283D
※230D,237Dは前後スジ不明
高崎に戻るとスジが繋がらない可能性もあり得ますが、児玉、小川町、高麗川で折り返す列車については予想が容易にできます。なお、3両編成での運用については、付属編成の両運転台車が高麗川方に連結されます。
【資料】八高北線時刻表
※2281D・2286Dは組成不明


※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大表示されます。
また、八高南線側では205系3000番台のハエ83編成に八高線全通80周年記念のヘッドマークを掲出して運転中ですが、こちらの運用ローテーションは以下のようになります。
★川越・八高線運用行路
※カッコ内は停泊箇所
①大回り運用
77(八王子)→65(八王子)→63(拝島)→79(高麗川)→69(八王子)→61(川越区)
※79は途中川越区入庫あり
②小回り運用
75(拝島)→67(高麗川)→71(川越区)
③日帰り運用
73(川越区)

224Dは八高線全通80周年記念塗装車、昨夜248D~253Dのスジで走り、引き続き付属編成のキハ110-210を連結した3両編成で再出庫しました。明覚~越生間にて。

折り返しの231Dは越生にて。ちょうどA81運用に充当されていた81111Fと顔を合わせ、八高線全通80周年と東上線開業100周年の記念塗装車同士が並びました!

さて、このキハ111-204+キハ112-204が運用を開始して一週間が経過しましたが、この間私はこれを目印に八高北線の運用を調べてみました。2両運用と1両+1両の運用があり、前者は2+1、後者は1+1+1の増結運用も存在しました。キハ111-204+キハ112-204は2両固定車のため、2or2+1の運用に充当されることになり、調査の結果以下のようなローテーションが判明しました。
★八高北線2両固定車運用行路
①248D,253D(翌日224Dで出庫)
②224D,231D,236D,243D,250D,2267D(翌日2223Dで入庫)
③234D,241D,2284D,2285D,244D,251D(翌日226Dで出庫)
④226D,235D,240D,245D,2252D(翌日2262Dで出庫)
⑤2262D,229D,242D,249D(翌日220Dで出庫)
⑥220D,227D,228D(翌日221Dで出庫)
⑦221D,2282D,2283D
※230D,237Dは前後スジ不明
高崎に戻るとスジが繋がらない可能性もあり得ますが、児玉、小川町、高麗川で折り返す列車については予想が容易にできます。なお、3両編成での運用については、付属編成の両運転台車が高麗川方に連結されます。
【資料】八高北線時刻表
※2281D・2286Dは組成不明


※画像をクリックすると別ウィンドウで拡大表示されます。
また、八高南線側では205系3000番台のハエ83編成に八高線全通80周年記念のヘッドマークを掲出して運転中ですが、こちらの運用ローテーションは以下のようになります。
★川越・八高線運用行路
※カッコ内は停泊箇所
①大回り運用
77(八王子)→65(八王子)→63(拝島)→79(高麗川)→69(八王子)→61(川越区)
※79は途中川越区入庫あり
②小回り運用
75(拝島)→67(高麗川)→71(川越区)
③日帰り運用
73(川越区)
スポンサーサイト