京急線、土砂崩れによる脱線事故

既にニュース等で報道されていますが、昨日の23時58分頃、京急線の追浜~京急田浦間で下りの特急列車8両編成が脱線するという事故が発生しました。私は早朝のニュースで知りましたが、びっくりして眠気が一瞬で覚めました。事故発生当時、横須賀市内は豪雨に見舞われ、土砂崩れが発生。線路に流れてきた土砂に電車が突っ込んでしまったようですね。負傷された方々には心よりお見舞い申し上げます。
時刻表で確認してみたところ、高砂始発の特急三浦海岸行き2268Hで、当該は1500形の1701編成でした。私は3日前にこの編成を撮影したばかりでした。
京急線は復旧の見込みが立たず、金沢八景~堀ノ内間で始発から運転を見合わせているようです。確か1997年にも安針塚~京急田浦間で似たような事故があったのを記憶しています。その時は1500形の普通電車でした。現場付近はかなり険しいところですし、今後の安全対策も必要になるでしょうね。
スポンサーサイト
コメント
確かにあの事故には驚きました。豪雨により、視界も良くなかったかと・・
ある程度の速度を出している以上、急には止まれないですね。
さて、森検留置線ですが、11441Fに何やら工事らしき動きがあるようです。職員が数人寄って何かしていたとも・・・
ある程度の速度を出している以上、急には止まれないですね。
さて、森検留置線ですが、11441Fに何やら工事らしき動きがあるようです。職員が数人寄って何かしていたとも・・・
No title
>8112F様
コメントありがとうございます。
事故直前は75km/hで走行していたようですね。運転再開後、現場付近では徐行運転が予想されますね。
10030系ですが、次のリニューアルが11639F+11441Fかもしれませんね。ともに30番台同士ですし。
コメントありがとうございます。
事故直前は75km/hで走行していたようですね。運転再開後、現場付近では徐行運転が予想されますね。
10030系ですが、次のリニューアルが11639F+11441Fかもしれませんね。ともに30番台同士ですし。
事故現場を通過する直前に土砂が降ってきたようですね。業務上過失致傷の罪に問われてる運転士や、巻き込まれた負傷者の方、沿線住民の方がかわいそうです。
滅多に車両故障やポイント故障などを起こさない京急線なので、驚きですね。
滅多に車両故障やポイント故障などを起こさない京急線なので、驚きですね。
No title
>SeriesN1000様
コメントありがとうございます。
状況からみて不慮の事故でしたね。そして復旧に向けて懸命な作業をしている皆様には頭が下がります。
滅多にトラブルがない京急でだけに、今回はショックでした。
コメントありがとうございます。
状況からみて不慮の事故でしたね。そして復旧に向けて懸命な作業をしている皆様には頭が下がります。
滅多にトラブルがない京急でだけに、今回はショックでした。
No title
私は土砂崩れ事故発生4日前に2133編成や2141編成や1000形のアルミ車などドレミファインバーター目当てで京急へ乗り鉄に行っていました。その日は1701編成を見ませんでした。ある新聞で見たのですが、先頭車のデハ1701がスカートも含めてひどいことになっていましたね。まさかこんな悲惨なことになるとは・・・。
1701編成はインバーター車でしょうか?確かこの編成は都営地下鉄浅草線・北総鉄道線直通対応車なので、廃車解体となればその穴埋めで新1000形ステンレス車の増備、または総合車両製作所での(修理・復旧扱いで)代替新造が考えられますね。
もしかして京成高砂始発の2268H列車は三崎口方面の最終特急電車ですかね?
1701編成はインバーター車でしょうか?確かこの編成は都営地下鉄浅草線・北総鉄道線直通対応車なので、廃車解体となればその穴埋めで新1000形ステンレス車の増備、または総合車両製作所での(修理・復旧扱いで)代替新造が考えられますね。
もしかして京成高砂始発の2268H列車は三崎口方面の最終特急電車ですかね?
No title
>小田急F-TrainⅡ様
コメントありがとうございます。
1500形には1500番台、1600番台、1700番台とあり、このうち1700番台は全てVVVF車で8両固定車です。今回の当該となった1701編成は東洋GTOです。
そして2268Hは最終ではなく、さらにその後に特急が4本続きますね。最後の特急は泉岳寺始発の京急久里浜行き2358Hで、土砂崩れがなければ現場付近を0:46頃通過していたはずですね。
コメントありがとうございます。
1500形には1500番台、1600番台、1700番台とあり、このうち1700番台は全てVVVF車で8両固定車です。今回の当該となった1701編成は東洋GTOです。
そして2268Hは最終ではなく、さらにその後に特急が4本続きますね。最後の特急は泉岳寺始発の京急久里浜行き2358Hで、土砂崩れがなければ現場付近を0:46頃通過していたはずですね。
No title
説明ありがとうございます!すごく助かりました!
土砂崩れに巻き込まれる前の元気な1701編成を黄金町で撮影できて良かったですね。
土砂崩れに巻き込まれる前の元気な1701編成を黄金町で撮影できて良かったですね。
No title
>小田急F-TrainⅡ様
コメントありがとうございます。
ちなみにもっと詳しく言うと、1700番台は6本あり、1731編成は三菱GTOでそれ以外の編成は東洋GTOです。
コメントありがとうございます。
ちなみにもっと詳しく言うと、1700番台は6本あり、1731編成は三菱GTOでそれ以外の編成は東洋GTOです。
No title
京急電鉄ではJR四国8000系のようなアンパンマン列車や東急東横線・都営三田線・埼玉高速鉄道のようなアンパンマンみなとみらい号を走らせず、代わりに美少女戦士セーラームーンや、フレッシュからGo!プリンセス、魔法つかいまでのプリキュアの描かれた電車を走らせるそうです(1994年と1995年に京王帝都電鉄(現・京王電鉄)で8000系や今は無き6000系を使ってセーラームーンエクスプレスを走らせていたが、京急がアンパンマン列車やアンパンマンみなとみらい号を走らせる予定はなく、また京急2100形電車がJR四国8000系電車のようなアンパンマン列車に改造されたり車内にアンパンマンシートが設置されることもなく、横浜にアンパンマンミュージアムが出来たときも京急ではアンパンマンみなとみらい号は走っておらず、過去にホテルグランパシフィックLe daiba(当時)や京急油壺マリンパーク、形成のBMKお客様感謝フェスティバル・BMKお客様感謝イベント、更にはユアエルム(八千代台や成田にある京成系列の商業施設)でそれいけアンパンマンショーが実施されるときの告知にも「けいきゅん(京急の赤い電車を模した、おなじみのキャラクター)がやってくる」という記述もなかった)。
理由として、やなせたかしさんがなくなられたとかでアンパンマンの人気が激減していることと、アンパンマンのアニメで「顔がぬれて力が」というシーンがかつての横須賀市内での1500形電車の脱線事故廃車を連想させて不吉・不適切なことと(京王の8000系も2008年の夏の終わりごろに脱線事故に遭遇し、その先頭車両はその後廃車されているが、代替で製造されたのは先頭車ではなく中間車だった)、京急沿線にはアンパンマンがきらいでセーラームーンやプリキュアが好きな人が多いためです。
理由として、やなせたかしさんがなくなられたとかでアンパンマンの人気が激減していることと、アンパンマンのアニメで「顔がぬれて力が」というシーンがかつての横須賀市内での1500形電車の脱線事故廃車を連想させて不吉・不適切なことと(京王の8000系も2008年の夏の終わりごろに脱線事故に遭遇し、その先頭車両はその後廃車されているが、代替で製造されたのは先頭車ではなく中間車だった)、京急沿線にはアンパンマンがきらいでセーラームーンやプリキュアが好きな人が多いためです。